電気ポッドとケトルの違いって?電気代は変わるもんなの?
2018/08/29
一人暮らしの定番ともいえる家電といえば電気ポット。
ところが、最近よく見かけるのは電気ケトルという名前ですよね。
その二つってどう違うの?
電気代も変わるの?
そうした疑問にお答えします。
電気ポットと電気ケトルのそれぞれの定義とは?
まず、日本ではどちらが最初に普及したかというと、電気ポットなんです。
よく、おじいいちゃんの家に帰省した時に見たことがあるとおもいます。
こちらは湯沸かし器とも言われていますよね。
沸かしてくれて、その沸騰したお湯をポットの中で常時、保温してくれます。
じゃあ、電気ケトルとどう違うの?同じように沸かすものじゃない?
そうです。
確かに、沸騰させますが、ただそれだけです。
じゃあ、電気ポットのほうがお得感がありますよね。
でも、それは用途によってその人にとって便利かそうでないかが決まります。
まず、一人暮らしの方は電気ケトルのほうが断然お得なんです。
なぜ一人暮らしは電気ケトルの方がお得なのか?
それは、使う量がそれほど多くないからです。
それに、一人暮らしの方にとってお湯が必要なのはどういう時?
インスタントやコーヒーを飲むためではないでしょうか?
なので、少量のお湯で十分ですし、保温する必要もないですよね。
電気ケトルというケトル(kettle)は英語でやかんのことです。
なので、それをガスコンロではなく、
電気でいっきに簡単に作っちゃおうという発想から生まれた家電なんです。
一方、電気ポットのほうはお湯を作るまでに時間がかかりますし、
比較的大きめサイズが多いので一人暮らしには
向いていないんじゃないかなと思います。
続いて、電気ポットです。
値段もやはり電気ケトルのほうが安いですよね。
安いのだと1000円代のものまでありましたね。
電気代は違ってくるの?どちらがお得?
どちらがお得か?と聞かれるとそれは使用する目的次第です。
では、多量のお湯が必要。
長時間保温しておきたい。
と言われるんでしたら電気ポットをお勧めします。
電気ポットは5リットル前後のものがよく陳列されています。
電気ケトルは持ち運び優先なので、1リットルほどですね。
さらに、これは知ってきたい点です。
電気ポットの沸騰時に必要なワット数は1000W~1200Wです。
実はこれ、電気ケトルと変わらないんです。
それで、電気ポットのように保温するときは、10Wぐらいが必要です。
家電の中で電気ケトルでも保温機能がついているのも販売されています。
ただ、それは、電気ポットよりも3倍ほど保温のための電力が必要のようです。
そうなると、電気ポットのほうが良いですよね。
あなたはどちらにする?
まとめとして、明らかに違うところは固定するか、あるいは持ち運びを選ぶかですね。
一人暮らしするのに固定してお湯をたくさん使うこともないから電気ケトルかな。
もちろん、安くて保温機能のない電気ケトルです。
でも、人によって用途は違うので電気ポットもいいと思います。
特徴をよく知って自分にあったほうを選ぶことにしましょう!
関連記事
-
-
一人暮らしのガス代を節約する方法まとめ
一人暮らしを初めてしてみて ガス代の請求書がきてびっくりということありました? …
-
-
一人暮らしで最低限必要な家電と家具をまとめてみた!
一人暮らしで最低限必要な道具をまとめてみた! さて、シンプルライフとは聞くものの …
-
-
食洗機内のお掃除は重曹が良い!簡単な掃除方法をご紹介!
これは便利品というのが食器洗浄機! でも、時間とともにこちらの超便利品が台所の邪 …
-
-
一人暮らし始める人必見!家具・家電・家賃など総額費用はどれくらい?
さて、いよいよスタートする一人暮らし。 どれくらい費用がかかるか、だいたいの値段 …
-
-
女性の一人暮らしの食費の平均ってどれくらいかかる?
一人暮らしは何かと不安ですよね。 特に、食事には十分に気を付けたい。 でも、家計 …
-
-
一人暮らしの水道代の平均ってどれくらい?3000円は高い?
水道代っていくらぐらいなのか? 全国平均では、わかりにくいものの大体の目安をしっ …
-
-
一人暮らしのキッチンの排水口を綺麗にする方法を教えます!
どこからともなく嫌な臭いがする。 また、ゴキブリをよく見かける。 これは、排水口 …
-
-
空気清浄機を導入する方必見!メリットデメリットまとめてみた!
こんにちは、今回は空気清浄機を導入する メリット・デメリットについてまとめていこ …
-
-
一人暮らしに食洗機って必要?買うならどれがいい?
一人暮らしに食器洗い機があったら便利ですよね。 では、本当に必要か? と言われた …
-
-
一人暮らしのガス代の平均ってどれくらい?都市ガス編
都市ガスだから安い! 初めての一人暮らしで、もしかしたら、その印象とは違っている …